フレイルの語源は、英語の「Frailty(フレイルティ)」です。日本語では、虚弱や老衰、脆弱といった意味を表します。加齢により身体が衰えてくることで起こる状態ですが、そこから健康な状態に戻るという意味を付け加えたものとして、日本では2014年より「フレイル」と呼ばれるようになりました。フレイルが進行する原因として、3つの要素が挙げられています。1つ目は、栄養や筋力・口腔機能、運動機能といった日常生活動作(ADL)の低下とされる身体的要素です。2つ目は、軽度の認知障害やうつ症状などの精神的・心理的要素。3つ目は、孤立や閉じこもりといった経済的な困窮にあたる社会的要素です。これらの要素が原因となり、フレイルが進行してやがては要介護状態に陥ってしまいます。
健康な状態から、少しずつ要介護状態へと進行するのがフレイル期間です。この期間に正しい治療や予防を行うことが重要であるため、まずは、いち早く気づくことがなによりも大切とされています。フレイルの基準として、体重減少、疲労感、歩行速度、握力・筋力、身体活動量、これら5つの項目で評価をします。1~2項目に当てはまる場合はプレフレイルと呼ばれる軽度の状態です。3項目以上でフレイルと判定されます。フレイルを予防するためには、生活習慣病への対策を講じること、運動や認知機能の低下を防ぐこと、社会とのつながりを持つことが重要です。社会や人とのつながりが希薄になってくることがフレイルの入口とも言われているため、社会的要素に比重を置きながら、外に出たり人に会ったりする機会をつくることでフレイル予防に取り組んでいくとよいでしょう。